デブサミ2013で「ニコニコ静画(電子書籍)の作り方」を喋ってきたよ

デブサミ2013の1日目のA会場で「ニコニコ静画電子書籍)の作り方〜みんながニコニコしてくれる読書体験を届けるために〜」というテーマでお話ししてきました。資料:https://speakerdeck.com/regtan/nikonikoshu-ji-falsezuo-rifang togetter:http://togetter.com/li/453501
ちょこちょこっと補足していきます。バレンタインだけにチョコチョコっと。

github:enterpriseについて

まだまだ少ないながらもgithub:enterprise導入事例が増えてきました。正直、ある程度のコストを覚悟しなければならない分導入が難しいと思います。もっと安価に導入する方法として、githubのprivate repositoryがあります。インターネット上のgithubの有料サービスとして提供されている物ですが、github:enterpriseと同等の機能を持っています。これを利用すればご紹介した運用が実現できます。
github:enterprise以外にもatlassian stashというツールもあります。こちらはライセンス料が安く導入もしやすいでしょう。あまり機能について詳しくないのですが比較対象として十分な物だと思います

jenkins先生とリリース先輩について

リリースの準備をしてくれるirc botです。このbotは先輩と言う名の通りそれなりのポジションを持っています。ちなみにリーダーであるわたしより偉い立場です。チーム内序列でいうとJenkins先生>リリース先輩>>>>|越えられない壁|>>>エンジニアくらいの差があります。だから、わたしたちはそれぞれに敬意をこめてJenkins先生・リリース先輩と呼びます。
リリース先輩の詳細、開発に至るまでの話はリリース先輩というIRCボットを作った - 鳩舎 をご参考ください。

今回のセッションとアジャイル

アジャイルラクティスにはじまり、アジャイルサムライにいたるまで様々なプラクティスを紹介する本やそれにともなう勉強会が数多く開かれ一般的になってきました。しかし、一方ではプラクティスをそのままやればいいよねという風潮も感じられます。でも、アジャイルってそうじゃないよねっていうのがわたしの思いです。
アジャイルについて用語を並べて語ることはできます。それは知識量の問題で勉強すればできるようになります。でも、今回のセッションではそれでは意味がないと考えました。アジャイルって自分たちのチームに合わせて適用していくもの。なので、自分たちがやっている姿を自分の言葉で紹介しようと思い、「社会性のない人たちの集まったチーム」という表現をしたり、出来る限りアジャイルの文脈で使う言葉(スプリントとかスクラムとか)を使わずにお話しました。
あれをやらないとアジャイルじゃないとか考えるよりももっと自由に、もっと柔軟にやればいいと思います。

いや、まぁ、うちのチームの社会性は他所様と比べれば欠けてるのは事実ですが・・・

Actionカードに書いたメッセージ

「あたりまえのことをあたりまえにやろう!」このようなメッセージにしました。数年前ではそうでもなかったのですが、unittest/CI/アジャイルはもう当たり前の時代になりました。気がつくと「当たり前」と呼ばれる水準はあっという間に上がっています。じゃあ、出来てないことがあるならばどうすればできるようになるか。より、あたりまえにできるかを考えるきっかけになればとおもいます。

会場にお越しいただいた方には配布されたのですが、そうでない方にはスピーカー用に5枚頂きましたので4枚までは先着順で差し上げます。直接取りに来てください。

その他

時間が許せばどこかのイベントとかで話せたらなーと思ってます。会場でアンケート用紙に書いて頂いた内容は後日手元に届くのでそこでお答えできることはお答えします。